【ライター】全体像を理解したうえで、自分に与えられた仕事のポジションを認識すべし

【ライター】全体像を理解したうえで、自分に与えられた仕事のポジションを認識すべし

ライターの仕事をしている人に聞いてみたい。

あなたが今、任されている仕事は、マーケティングの中でどの部分なのか把握していますか?

というのも、最近はWebライターと名乗る人がまた増えてきたなーと嬉しく感じるとともに、「仕事をどう捉えているんだろう」と不安になる場面が出ています。

Webライターについて発信している人の情報を見ると、次のように言ってる人がまだ多くみられます。

  • 1文字あたり2円で報酬がもらえるよー
  • 高単価の案件であれば収入アップするよー
  • 在宅で子どもを見ながらお仕事ができるよー
  • パソコンだけで稼げる簡単なお仕事だよー
  • 書いた分だけお金がもらえるよー
  • ブログがダメならWebライターで稼げるよー

確かに、どれも間違ってはいません。

でも、そんな気持ちで参入したWebライターに、クライアントはチームの一員として仕事を与えたいと思うのでしょうか。

私は、正直嫌ですね。

ライターを始めるきっかけや想いは、別になんでもいいと思います。「稼げそうだから」「在宅で仕事ができるから」と、私も同じ気持ちで始めたので。

ですが、ライターとして仕事を続けていく、自分のスキルでしっかりと稼いでいくためには、視点を変える必要があると思うんです。

クライアントから「このキーワードで記事執筆をしてください」と言われて、記事を書いて納品をするのが一般的なライターの仕事というのは、間違いありません。

しかし、これがライターにとって役割の全てだと思わないで欲しいなと。

依頼が来る前、納品した後も考えてもらいたいなと思うわけです。

例えば、何か商品・サービスを売りたいためにメディアを運営しているクライアントの場合。

  • 消費者に商品やサービスの認知、メディア・企業の認知をしてもらう
  • 顧客が興味を持ってメディアに訪れる
  • 顧客が記事を読んで、悩みや不安を解消したうえで購買行動を起こす
  • 顧客が満足し、さらに別商品やリピートにつながっていく

というような、消費者の購買行動やカスタマージャーニーを予測し、分析・改善しながらメディアを作り上げていくんですよね。

簡単にいえば、ですが。

このような規模感でコンテンツを作っている、ということを理解したうえでライターとしての仕事をしなければ意味がない、と思っています。

ですが、理解が不足しているというか、理解の必要性を知らないWebライターが多いのかも、という印象があります。

記事を書いてお金をもらうことには変わりありませんが、全体像を把握することで、自分の役割を改めて認識できるんじゃないでしょうか。

まだまだ遊び半分で、「簡単に・コストをかけずに・在宅で」みたいな意識で仕事をする人がいると思ったので、今回はこんなnoteを書いてみました。

ライターだからこそ、全体像を理解したうえで、自分に与えられた仕事のポジションを認識すべし!!そう強くお伝えします。

少しでも、心のどこかに残ってくれたら嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA